特集~「コミュニケーション」を見直す

羅針盤

第28回 変革の時代を支える法律家として
受験者数減少傾向下におけるブランディング~これからの司法書士像
/日本司法書士会連合会会長 小澤 吉徳

特集

法律家が発揮できるコミュニケーションの力
/早稲田大学大学院法務研究科教授 菅原 郁夫

法律専門職にとっての支援リテラシー
/九州大学大学院法学研究院教授 入江 秀晃

アディクションのある人とのかかわり~何かにハマる必要性がある背景を理解すること~
/日本福祉大学福祉経営学部医療・福祉マネジメント学科准教授 田中 和彦

子どもとのコミュニケーション:何をどのように話してもらうか
/理化学研究所理事、立命館大学OIC総合研究機構招聘研究教授 仲 真紀子

福祉的支援を取り入れた相談の可能性~対話(雑談)の力と安心安全の場づくり~
/司法書士 稲村 厚

講 座

信託法研究ノート 第7回 受託者による信託財産に属する不動産の処分と登記
/同志社大学大学院司法研究科教授 佐久間 毅

商法・会社法研究ノート 第17回 構造的利益相反を伴う企業買収と事業再生の交錯領域における取締役の義務
/信州大学学術研究院(社会科学系)准教授 寺前 慎太郎

The Case file~司法書士駆ける~

相続の予見可能性/東京司法書士会会員 鈴木 慧

印象派物理学への誘い

第2回 非日常を求めて/お茶の水女子大学理学部物理学科教授 奥村 剛

法制審議会民法(遺言関係)部会だより

第1回 第1回法制審議会民法(遺言関係)部会概要
/日本司法書士会連合会法制審議会民法(遺言関係)部会対応PT委員 新倉 由大

法制審議会担保法制部会だより

第25回 「担保法制の見直しに関する要綱案のとりまとめに向けた検討⒀」(部会資料45)について
/日本司法書士会連合会動産・債権等に関する担保法制検討委員会委員 石川 亮

付 箋

司法書士として知っておくべきDES手続きの留意点
/日本司法書士会連合会商業登記・企業法務対策部 椛島 慶祐

司法アクセス対応委員会だより

第4回 司法過疎地開業支援事業 対象地域紹介
第4弾 岩手県盛岡市玉山地区(旧玉山村)、岩手郡岩手町、葛巻町
/日本司法書士会連合会司法アクセス対応委員会

REPORT

司法書士による司法外交シンポジウム~国際社会と法の支配~

研修情報

第39回中央研修会「遺産分割事件の実務を深める」開催のご案内

令和6年度業務研修会「企業経営における資金調達と司法書士業務」開催のご案内

日司連から

「セコムパスポートfor G–ID司法書士電子証明書」発行手数料の改定について(お知らせ)

information

令和6年度司法過疎地開業支援実施要領

令和6年11月から日司連ネットへのログイン方法が変更されます

日本登記法学会 第9回研究大会開催のご案内

「生活保護等社会保障制度に関するシンポジウム」開催のお知らせ

成年後見制度制定、(公社)成年後見センター・リーガルサポート設立25周年記念シンポジウム
「未成年後見制度のこれから」のお知らせ

「消費者問題に関する研修会~クーリング・オフから被害回復方法まで~」開催のお知らせ

日司連公式キャラクター誕生「しほ~しし」

書籍ガイド

司法書士名簿登録・登録の取消し

懲戒処分事例の公表

リーガルサポートニュース

理事会レポート

連合会日誌・読者アンケート